瞑想は、まあまあ深く入れた。まだ理性を失いきれないけど。。。
理性を手放した所で、無意識の領域へ入れる。
まだ、その度胸が無い。信じきるだけのものがない。
さて、炎の瞑想は、物質世界との接点があって、とても難しいけれど、挑戦する価値があると感じている。
今日、瞑想をしていて「これが信頼して任せるという意味なのかなあ」と思う瞬間があった。
少しでも肩に力が入って、緊張しては駄目。
かといって、もちろん、「求める」のはこちらの責任。
求めるけど、それを得ようと緊張するのではなくて、求めて、そしてそれが得られると信じきって、お任せすること。
信じきろうとすると、かなりの情動反応があった。癒しへと向かう情動反応でもある。
集中を続けることに限界を覚えもする。
信じきれない自分。信じていない部分の恐怖。
目を閉じて、外界の世界を感じるとき、外界の世界との境界線がある。その境界線に不信があるのかな?
それとも不信が境界線を生むのかな?
外界、自分を囲む物は、ハイアーセルフそのものなのか? 外界の世界を信じきること。そこに鍵があるのだろうか?
不信は、分裂を生み平和を切り裂き、戦争を生む。―心も同じだ。
信じようとして、緊張し、その緊張を解き、を何回となく繰り返す。
いわば延々と繰り返す平和達成の努力か。そして、平和への努力をこなし、呼吸を炎に向けたときに、自然な炎との一体感…
この感覚。少しずつでは有るけれど・・・
1年以上、炎の瞑想を練習し、苦労して、このごろ少しずつだけど、炎の瞑想が見えてきたのかもしれない。
キイワードはやはり、全託かな?
リンク世界平和を願う方への手紙―反戦と平和の運動
- 2001/12/03(月) 16:33:36|
- 瞑想の記録|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0